Home > 錯視 > 幾何学的錯視 > 垂直水平錯視

 

錯視垂直水平錯視

説明をよむ

1水平線と垂直線ではどちらが長く見えますか?動画を再生してたしかめてみよう。


2垂直線をどこに置くと一番長く見えるでしょうか?動画を再生してたしかめてみよう。

説明

一つ目の動画では、垂直線(赤線)と水平線(黒線)の長さを比べてみましょう。赤い垂直線の方が長く見えるのではないでしょうか。動画の再生ボタンを押すと、正解がわかります。二つの線分は同じ長さなのです。

この錯視図形では、水平線の中心に垂直線が立っています。このような配置は錯視の効果をより強調するものです。それぞれの線分を別々の場所に提示しても、やはり水平線より垂直線のほうが長くみえます。ただし、垂直線が最も長く見えるのは、垂直線が水平線の中心におかれている場合です。二つ目の動画を再生して確認してください。

このような錯視が生じる理由として、私たちが日常接している外界の特性が関係している、とする仮説があります。最近の研究によると、世界にはそもそも縦に長いモノのほうが多く(木や建物を想像してください)、またそれが網膜に投影されたときには、かなり短くなることがあります。

たとえば、遠くへ延びる道路が目の前にあるという状況を考えてみましょう。そのとき、網膜上に投影されたセンターラインの長さは、とても短い可能性があります。広々とした平原の一本道であれば、そのセンターラインは、何キロメートルにも渡っているかもしれません。しかし網膜上では、投影されている他のパターン(たとえば手前にある横断歩道の横線)より短いかしれません。

センターラインに限らず、木やビルのように、垂直方向に長いモノは、このような状況を引き起こす可能性が高いと考えられます。脳の視覚システムは、「垂直なものは、実際はもっと長いはずだ」という推論を瞬時にして行い、それが垂直線の長さを過大視させているのかもしれません。

参考文献

  • Craven, B. J. (1993) Orientation dependence of human line-length judgements matches statistical structure in real-world scenes. Proc. R. Soc. Lond. B, 253, 101-106.
  • Howe, C. Q. & Purves, D. (2002) Range image statistics can explain the anomalous perception of length. PNAS, 99, 13184-13188.

デモについて

  • デモの操作方法については、使用方法のページをごらんください。

Back to top

幾何学的錯視一覧

ミュラーリヤー錯視

ヘリング錯視

オービンソン錯視

ポンゾ錯視

垂直水平錯視

ツェルナー錯視

カフェウォール錯視

ポッゲンドルフ錯視

ポッゲンドルフ錯視2

デルブーフ錯視

エビングハウス錯視

オッペルクント錯視

三角形分割錯視

フレイザー錯視(渦巻き)

フレイザー錯視(LIFE)

フレイザー錯視(シンプルLIFE)

ジャストロー錯視

重力レンズ錯視

Back to top