説明
Aの音は、周波数が連続的に下降する正弦波で、その中ほどで一瞬(100 ms)音が途切れます。Bの音は、Aの音の途切れた部分に雑音が埋め込まれています。Cの音は、正弦波の周波数が下降するのですが、Aと違って、中断部分で周波数が跳びます(突然高くなります)。Dの音は、Cの音の途切れた部分に雑音が埋め込まれています。
Bでは連続的な「ピー」という音に加えて、その途中で雑音が鳴っているように聞こえるのではないでしょうか。これも連続聴効果の一種です。一方Dでは、「ピー」という音は一続きにはつながって聞こえません。連続聴効果が生じるためには、欠落部分を補完されるべき音(被誘導音)が、中断部分に挿入される音(誘導音)の前後である程度連続していることが必要なのです。
(『音のイリュージョン』p.17-20)
参考文献
- 「音のイリュージョン ― 知覚を生み出す脳の戦略 ―」 柏野牧夫著 岩波書店 2010年
デモについて
- デモの操作方法については、使用方法のページをごらんください。
- 錯聴デモを使用される際には、耳にダメージを与えないよう、お使いのデバイスの音量設定を最適な状態にしてからおためしください。